※この記事にはプロモーションが含まれています。

食品ロスの"もったいない"は、消費者のお財布事情にも影響する?

日本は"もったいない"という文化を持った国で、その日本語は世界中でそのまま使われていますが、今の社会では、無意識にももったいないことをたくさんしています。

日本の年間の食料廃棄量は1800万トン。
その中で、まだ食べられるはずなのに廃棄される食べ物、いわゆる食品ロスは、年間およそ500万トン~800万トンと推定されています。
参考:農林水産省 2011年推計値より)

これは世界の食料援助量の約2倍に匹敵します。
もっとわかりやすく言えば、800万トンという数字は日本の米の収穫量に匹敵するんです。
さらにもっと分かりやすく言えば、日本人一人一人が毎日おにぎり2コ分を捨てているということになります><

でも実際には、こんなに捨てている実感はありませんよね^^;

スーパーや飲食店のような事業者だけが大量に捨てているわけではありません。
家庭と事業者の割合は半々くらいなのだそうです。
実際にゴミ収集上で調査すると、まだ封すら切られていないまま捨てられた豆腐とか、賞味期限前の缶詰など、結構出てくるそうです^^;

消費者の「捨てる習慣の慣れ」は問題ですが、食品メーカーや卸、スーパーなどの小売の間では食品ロスを減らす取り組みが行われ始めたそうす。

2013年11月25日放送の「クローズアップ現代」で、このままでは"もったいない" 
~動き出した食品ロス対策~
という内容で放送されていました。

カテゴリ:ゴミ問題・リサイクル

野生の猿に出会ってしまった時の対処法

猿
photo credit: Stuck in Customs
via photopin cc

最近、猿が街に出没するケースが全国的に広がっているそうです。

今まで、山と住宅地の境目となるようなところで見かけるケースはありましたが、近くに山があるわけでもない、都会のど真ん中に出没しているそうです。

噛みつかれて怪我した人もたくさん><

近くに山はないからといっても他人事ではありません。

なぜ人里に現れるのか?というと、繁殖期のオスの猿はメスザルを求めて群れを離れるのですが、移動中にたまたま街に迷い込んで出没するわけですね。

もし猿に出会ってしまった場合、どうしたら良いでしょうか?

カテゴリ:その他

不法投棄をする人は泥棒と同じだった

不法投棄

引越しなどでゴミがたくさん出ると大変ですよね^^;
市役所に連絡して粗大ごみを取りに来てもらう場合、手数料がかかります。
テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどの家電リサイクル法で決められているものもリサイクル料が必要です。

どこかにあげたり、ゴミセンターに持っていったりする方法もあるかもしれませんが、いずれにせよ手間やお金がかかります。

そういうこともあってか、今全国で不法投棄が増えているんです。
捨てる人は、悪いこととわかっててやるのが厄介ですね^^;

不法投棄されたゴミは、その後どうなるのでしょう?
実は、それでものすごく実害を受けている人達もいるんです><

そういう内容が、NHKの道徳ドキュメント「どうしてゴミを捨てるの?」という番組で放送されていました。

カテゴリ:ゴミ問題・リサイクル

家族の防災意識を共有する災害対策カードゲーム「クロスロード」

災害への備えは、防災グッズを揃えるだけでは十分ではありません。
どのような行動をとるのか、その場その場で臨機応変に判断することも必要になります。

でも、どれだけ備えても、実際に災害にあってみると思いもしなかった状況に置かれることは考えられます。
特に困るのは、あちらを立てればこちらが立たずの状況。
災害時にはこういうことが頻繁に起こります。

例えば、

  1. 仕事場にいる時に地震に遭遇して交通機関もマヒ。
    それでも家族の安全確認の為に家に帰るか?それとも職場に残るか?
  2. 避難所に行く時、家族同然のペットも連れていくかどうか?
  3. 家族ギリギリの人数分しかない保存食。周りの人が食糧に困っていたら分け与えますか?

1は、家族の事が心配なのはわかりますが、交通機関がマヒしている上、建物の倒壊など道も崩れている可能性があるので、帰る時に危険を伴います。

2は、家族同然のペットであっても、避難所はたくさんの人が集まる場所ですし、動物が嫌いな人がいるかもしれません。
そもそも衛生状況が悪くなりますので、連れていくことで他人に迷惑はかけられません。

3は、せっかく用意した保存食も、他人にあげれば足りなくなるのは目に見えています。
あげてしまうと、今後食事がとれるのかどうか、保証はありません。

このような状況に置かれたら、どちらを選んでも何らかの犠牲が伴います。
「○○するのが当然」というレールが敷かれたベストな答えはない中でどうするか判断しないといけないわけです。

そういう状況になったらどうするかを考える「クロスロード」という防災対策カードゲームがあります。

このゲームは、1995年の阪神・淡路大震災を体験した神戸市職員の方々へのインタビューをもとに作成されたもので、実際に迫られた難しい判断状況をシュミレーションすることができます。

カテゴリ:災害

夏休みの自由研究にも最適!いざという時に役に立つ防災マップ作り

地震や台風、洪水などの災害があった後には誰もが防災対策を考えますが、何でもない日が続くと防災のことは忘れがちですよね^^;

でも、9月1日は防災の日。
せめてこういう機会に防災のことを考えてみるのも良いですね。

そしてこういう機会にやっておきたいのが防災マップ作りです。
子供の夏休みの自由研究にもなります^^

防災マップと言えば、書店で売られているハザードマップや帰宅支援マップなどを持っている人もいると思います。
もちろんそれらは危険地帯、安全地帯、避難場所を、ひと目でわかるようにするための目印となりますので役に立つでしょう。

しかし、目の前の道が通れる状態にあるのかどうかまでは書かれていません。
いつも通っている道の建物が崩れていたりしたら、手に持っている地図通りには歩けないこともありますからね^^;
それに、肝心な時に所持していないことも考えられます。

いざという時、人は危険を回避しながら避難行動をしますが、その行動は頭の中にある地図に基づいて行動します。
あの道は安全そうかどうか、頭で判断するのです。
これを認知マップと言います。

その認知マップですが、実際どの程度道を把握しているのか描きだしてみると、住み慣れている街のことでも情報量が少ないことがわかると思います。

そこで、自分で防災マップを作ることで、認知マップを充実させることが重要になります。
街を歩きながら避難経路をシュミレーションをしておけば、認知マップが細かくなり、いざという時にパニックにならずフットワークを軽く行動することができます。

認知マップを強くする防災マップの作り方が「あさイチ」で紹介されていました。

カテゴリ:災害

最新記事

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

このページの先頭へ