2008年7月アーカイブ

gooホームPROJECT 登録しました

沖縄の海にサンゴを植えよう!をテーマに開設された、
「 gooホームPROJECT 」。

本日より参加しました!

gooホームPROJECTは、30人登録されるごとに
沖縄の海に1本のサンゴが植えられるというものです。

登録するには、gooのアカウントを取り、
gooホームというgooのSNSに登録します。
そうすると、コミュニティに「gooホームPROJECT」というのがありますので、
「コミュニティに参加」ボタンを押すと、 参加することができます。

これらは全て無料で行えます。

エコ替え のCMって

トヨタが「 エコ替え 」というCMを流していますね。
今使っているものを、より エコ なものに変えようというものです。

でも、「まだ使えるけど、替えたよ」という言葉が気になります。
それって エコ とは言えないと思うのですが?疑問ですね。

環境車検 って?

最近、 環境車検 を行う自動車整備会社が増えてきています。
「環境車検」 ってご存知でしょうか?
あいおい損保と全日本ロータス同友会が提携し、 環境車検 の全国展開に乗り出したのも前にニュースになっていましたね。

環境車検 というのはその名の通り、環境面を考えて、燃費アップと同時にCO2等の温室効果ガスを削減することを目的とした車検です。

エコインストラクター 人材育成研修

エコインストラクター 人材育成事業 というのを環境省が平成19年にスタートしました。
エコインストラクター といのは資格制度ではないのですが、 自然学校 のインストラクター や エコツアーガイド として活躍する人材を育成するために開始された事業で、 環境省 と各地の 自然学校 が連携して行います。

講義に関する費用は無料なのですが、交通費や、保険、研修中にかかる生活費などは実費です。
ただし、受講のみの方は受けられません。条件として 自然学校のインストラクター や エコツアーガイド などとして就業する意志のある方のみを対象としています。

太陽熱発電 が5年で14倍に

太陽発電というものをご存知でしょうか?
太陽発電とは違います^^

一文字しか違いませんが、別物です^^;

太陽熱発電 が全世界で2007年に発電した量の14倍にあたる640万キロワットの発電を14倍まで拡大するそうです。
しかし、これは日本で開発されている技術ではなく、アメリカやスペインなどで建設されているものなのです。

560万キロワットあると、原発5基分に相当するそうです。
日本は2006年時点で、55基の原発が稼働しているので、かなりの量の電力が賄えるということですね。

太陽熱発電 は、太陽光発電にはない特徴もあります。
まず「太陽光発電」は、光を保存することはできないので、昼間の発電になります。
しかし「太陽熱発電」の方は は熱エネルギーを利用するものなので、 太陽光発電 よりもエネルギー効率が高く、昼間の熱を蓄えられるので、24時間発電可能なのです。

でも日本では「 太陽光発電 」は話題にはなりますが、「 太陽熱発電 」というのはあまりなじみがないですよね?
それはなぜでしょうか?

ダンボールコンポスト の注意点

ダンボールコンポスト の作り方を前回の記事で紹介しましたが、
ダンボールコンポスト を続けていくことに挫折したり、
やりたいけどうまくいかないという人もいるようです。

参照:ダンボールコンポストの作り方

多くの人がどういうところで挫折するのかというと、湿気の調節が上手くいかず、
水分で重くなって底が抜けたとか、カッコ悪いダンボールを置く場所がないだとか、
近くに売っている所がないだとか、いろいろあるようです。

ダンボールコンポスト 作り方

前回まで家庭用生ごみ処理機がどういうものか紹介しましたが、
ダンボールコンポスト を作るという方法もあります。

ダンボールコンポスト はその名の通り、段ボールで作るもので、
簡単に手に入るものだけで生ゴミを入れる場所を作り、ゴミを 堆肥 にする方法です。
ゴミを資源に変える、まさに循環型の生活を送ることができます。

その仕組みはどういうものかというと、微生物の生息しやすい場所を作り、
その微生物にゴミを分解してもらうというものです。

では、 ダンボールコンポスト で使う 材料 と 作り方 を説明しましょう。

家庭用生ごみ処理機 ( バイオ式 )の特徴

家庭用生ごみ処理機 には、 バイオ式 と 乾燥式 の2タイプありますが、
今回は バイオ式 の説明をします。

バイオ式 というのは、微生物を利用してごみを二酸化炭素と水に分解し、
生ゴミを減量させ、たい肥化させる方法です。
ハイブリットタイプ というのもありますが、これは、投入直後に乾燥式のように、
熱風を送り、乾燥させる機能が追加されたものなので、こちらも バイオ式 になります。

家庭用生ごみ処理機 (乾燥式)の特徴

家庭用生ごみ処理機 は、 乾燥式 と バイオ式 の二つに分けられるわけですが、
今回は 乾燥式 の特徴を紹介します。

まず、 乾燥式 の処理についてですが、 バイオ式 が微生物による分解により処理するのに対し、
乾燥式 は生ゴミに含まれる水分を乾燥させて、全容量を縮小させるんです。
実は、生ゴミの80%は水分なのです!
これを減らすと、だいぶゴミの量が減りますね!

家庭用生ごみ処理機 基礎知識

最近暑くなって、ゴミ出しの前の日には生ゴミからも匂いを感じるようになってきました(>_<)
家庭用生ごみ処理機 が欲しいところですね!

最近、 家庭用ごみ処理機 はバリエーションが増えているんです。
しかも、国から 助成金 も出るんですよ!

そんな 家庭用生ゴミ処理機 どのようなものがあるか 基礎知識 をおさらいしておきましょう。

航空機 の 燃料対策

今年は海外旅行に行く人が少ないそうです。
それもそのはず、 石油燃料高騰 の影響で 燃料サーチャージ があまりにも高いからですね。
ハワイなんて、サーチャージだけで1人4万円もするんです!
かつては4万円あれば行けたこともありましたよね。
ということで、今年は国内旅行や近場の韓国などが人気なんだそうです。

でも、このままでは気軽に海外に行けなくなってしまいますね。
でも、ボーイングやエアバス等でその対策も始まっているんです。

エコキュート の 基礎知識

エコキュート は、地球のことを考えた新しい 給湯システム です。
従来の 給湯システム の3分1の電力で、しかもCO2は半減するんだそうです。

地球の空気でお湯を沸かす 給湯システム ということだそうですが、その仕組みを説明しましょう。

太陽光発電 で 電力供給

最近、 太陽光発電システム を家庭に取り付けると、家庭の電力は賄えるというほど、
日本の技術は進化してきました。

でも、電気を使うのは家庭だけじゃないですよね?
外でも街灯がついてたり、お店に出ると電気がついてたり。
その他にもいろいろ使っている所があります。

そう考えた場合、それらをすべて 太陽光発電 で賄えないのでしょうか?

内モンゴル 植林 ボランティア

最近、やってみたいなあと思っていたものが、中国に広がる砂漠の 植林。
そのツアーの企画をしているところを見つけました。
HISの エコツアー なのですが、内モンゴルにある砂漠で、植林 を行おうというツアーです。

植林ボランティア

エコツアー に行こう

エコツアー って行ったことありますか?
その前に、 エコツアー と ネイチャーツアー は違います。

ネイチャーツアー とは、自然を訪れて、自然の中で楽しむことを目的としていますが、
エコツアー は、自然 と人との関わりを学び、自然と触れたり、生態系を学んだり等を
学習し、 自然を保護することを旅行の目的に加えたものです。

エコマークって?

エコマーク

エコマークって知っていますか?上のマークがエコマークです。
これは、様々な商品(製品及びサービス)の中で「生産」から「廃棄」にわたる
ライフサイクル全体を通して環境への負荷が少なく、環境保全に役立つと
認められた商品につけられる環境ラベルなんです。

この、エコマークを使用するには、エコマーク審査委員会での認定を受け、
商品ごとに(財)日本環境協会との間でエコマーク使用契約することが必要なんです。

ちゃんと審査を通過した、選ばれた商品だけが使用することができるんですね。
エコマークがついている商品なら、私達が見えない、生産過程や、廃棄の過程で
いかに環境に負荷をかけているかを心配せずに購入することができます。

エアコンで省エネを考えよう

家庭からでる温室効果ガスって、何が一番多いか分かりますか?
燃料別にみると、電力が37.8%で一番多いんです。
次いで多いのはガソリンの28.5%、次が都市ガスの7.8%です。

電力とガソリンが大部分を占めていますね。
なので、この辺を節約すると、環境にも良い効果が表れます。

エコバッグを使おう!

エコバック、使ってますでしょうか?

2008年に取り組んでみたいエコ活動No1は、
エコバッグを使うということだったそうです。

スーパーではレジ袋有料化も進んでいて、エコバッグを使うと割引されたり、
ポイントをつけたり等のサービスをしてくれるのも珍しくなくなってきましたね?

レジ袋を1袋分で、24gのCO2を排出するんです。
24gで、風船を普通に膨らましたくらいの大きさになります。
なので1人分でも削減すると結構大きいですよね?

洞爺湖サミット CO2削減問題の話し合い

洞爺湖サミットで、温室効果ガスを2050年までに半減しようという話し合いですが、
定義があいまいなまま終わってしまいましたね^^

まず最初にアメリカですが、最初はG8だけで半減するのは無理だから、
インドや中国も巻き込まないと、アメリカはやらないよ。というように言ってました。

結局、全世界での半減を目指そうじゃないかということで同意したのですが、何を言ってるんだろう?って思ってしまいました^^;

学校エコマイレージとは?

学校エコマイレージって知っていますか?
学校エコマイレージとは、小中高の学校が省エネや環境教育に取り組み、
その実績をポイントで評価して、ポイントがたまれば学校の予算としてお金を還元するという制度です。
この制度は京都議定書の発祥の地である京都でスタートした制度なんです。

CO2って日常生活でどれくらい出る?

CO2って目に見えないので、普段どれくらい出してるのかわかりにくいですよね?
出しているのかどうかわからない場合もあると思います^^;

では、日常生活でどれくらい作っているのか、一例を紹介します。
これを見れば、個人でもCO2削減に取り組むことがいかに重要かがわかりますよ。

サンゴ移植ツアー

今、サンゴが減少しているってこと知っていますか?
沖縄の海は、実は壊滅状態なんです。
これは、海水温度の上昇によって起こっている現象なんです。

よく「白くてきれいなサンゴがたくさんあった」なんて、目を輝かせている人もいますが、
白いサンゴって、実は死んでいるサンゴなんです。

そして、海水温度の上昇によって、サンゴの宿敵であるオニヒトデの増加も
サンゴ被害を助長しています。

サマータイム制度って?

北海道洞爺湖サミットが7月7日から開催されますが、サマータイム制度についてもPRに使うかもしれません。
実は国会では、サマータイム制度導入の議論がなされているんです。
サマータイムとはどういう制度でしょうか?

サマータイム制度は、実は先進国のほとんどで実施している制度なのですが、
夏の間は1時間、時計の針を進めて、日の明るい時間を有効に使うことで
照明に使うエネルギーを節約しようという制度です。

さらに付随効果として、「明るいうちに家に帰れる」、「暗くなってから外にでる人が少なくなるので、交通事故や犯罪の発生率を減らす」などと言われています。

一見素晴らしい制度に見えますが、はたしてどうなんでしょうか?

ハイブリッドカーとは?

最近、ハイブリッドカーの開発がさかんになってますね。
ガソリン代が高騰し、解決のメドがつかない昨今、いかに節約できるかが重要なポイントですね。

そこで自動車メーカーで開発されているのが、ハイブリッドカーです。
ハイブリッドカーとはその名の通り、動力源が二つ、またはそれ以上ある車です。

ガソリン以外から動力源を確保できれば、ガソリン代が節約できそうですよね^^
一番有名なのは、トヨタのプリウスだと思いますが、
現在開発されているものは、家庭用電力で充電できる、プラグインハイブリッドです。

排出権取引とは?

排出権取引という言葉を知っていますか?
排出権取引というのは、二酸化炭素を始めとする環境汚染物等の、温室効果ガスの排出量を取引するということです。
日本ではまだなじみのないことばですが、環境先進国のヨーロッパではこの取引のしくみがもう始まっているんです。
ビジネスにもなっているほどなんですよ!

では、排出権取引とはどのようなものでしょうか?

太陽光発電システムの基礎知識

太陽光発電はご存知ですね?^^
かなり昔からあるのですが、費用も技術もどんどん進化しているんです。

以前は屋根置き型のタイプが主流でした。
屋根置き型はかなりの重量があり、1000万円以上もしたため、設置できる建物が限られていました。

しかし最近では、屋根材一体型になって軽量化、発電効率も上昇しています。
導入も、200万~300万円程度でできるようになっています。
どんな屋根でも対応できるようになっているそうです。

だんだんと家庭レベルで取り入れられるようになってきましたね^^

カーボンオフセットって?

カーボンオフセットという言葉をご存知でしょうか?
カーボンオフセットとは、CO2を出したら、出した分削減もするということです。

例えば、現代社会で生活していると、CO2を絶対に出さずに生活しようと思うと、まず無理ですよね?
やったとしても、時代とかけ離れた生活をしなければならないので、相当な覚悟が必要です。

なので、CO2を出さないように気をつけたとしてもやはり出てしまうと思います。
そこで、出た分をなんらかの形で吸収しようというのが、カーボンオフセットです。

エコ活動によってCO2を削減するのはそれでいいのですが、それでも仕方なく出てしまったものを吸収しようというものですね^^

2008年7月 の過去記事

このページの先頭へ