2008年8月アーカイブ

デンマーク 、 サムソ島 の環境対策

デンマーク に サムソ島 という島があります。
この島はなんと、自然エネルギーでの電力自給率100%を誇るんです!
サムソ島 は人口4,400人、面積は114キロ平方メートル、南北26km、東西7kmの島です。
主な産業は、今までは農業や観光業でしたが、現在の主要産業は、 再生可能エネルギー です。

この島は1997年に計画されたデンマークの国家プロジェクトで自然エネルギー開発に取り組んだのですが、わずか10年で自給率100%、それどころか島外にも電力を売るまでに成長したんです!
現在、再生可能エネルギー分野での雇用も増えているそうです。

まさに環境モデル地区となる場所ですね^^その取り組みとはどういうものでしょうか?

次世代エコカー の 現状

今、 次世代エコカー の開発がさかんですよね。
以前、日本車が欧米に比べてCO2排出量の平均を上回っているという話をしましたが、
日本が誇る自動車産業が、欧米よりも劣っているとはやはりどうしても思えません。

そこで、現状はどうなっているのか調べました。

そうすると、結論からいくと、技術的な問題はすでに解決しており、実用レベルに達してきているんですね。

トナーカートリッジ の リサイクル

トナーカートリッジ は、プリンタの消耗品ですが、最近 再生カートリッジ の性能が上がっているようです。

使用済みの トナーカートリッジ は、今までゴミとして廃棄していたのですが、 再生トナーカートリッジ を利用することで、大幅な経費削減が望めます。

再生カートリッジ というのは、使用済みのカートリッジを分解・クリーニングした上で、一部を交換し、新しいトナーを充填・再組立を行ったものです。

品質は、写真などの精密な色使いを要求するような場合は向いていませんが、
通常のオフィスでの書類等に使用する場合は、新品トナーカートリッジ とほぼ変わらないそうですよ!

ティッシュペーパー の 漂白

前回、日本人はティッシュペーパーを使いすぎているということを書きました。
年間一人当たり4.5kgで世界一なんです!
2位のアメリカは1.3kgなのですが、2位と比べてもダントツに使いすぎているんです。

先進国も含め、他の国はそんなに使っていないのに、日本だけ使いすぎているのはおかしいですね?
森林破壊に貢献しちゃってますね?そんなに使っては、一人一人が木を植えなければなりません。

それを見直す必要もあるのですが、もうひとつ見直す必要があるものがあります。

ティッシュペーパー の 消費量

日本って、 ティッシュペーパー の消費量が世界一って知ってましたか?
日本の一人当たりの年間消費量は4.5kg、第二位のアメリカは1.3kgです。
ダントツで使っているんですね。

街で配られているポケットティッシュは年間20億個以上も配られているそうです。
ものすごく 環境破壊 を生み出しているのが想像つきますね。
なぜ日本人はこんなにも ティッシュ を使うのでしょうか?

エコトクくん 使ってみました。

以前紹介した、グリル用敷石 エコトクくん 。早速使ってみました。
エコトクくん というのは下の写真のやつです。

エコトクくん

これは何なのかというと、魚を焼く時にグリルの下に敷きつめることで下にたれる焼き汁を吸収、そしてさらに熱効率も上げて焼き時間を短縮するという便利な エコグッズ です。

これを敷くことでどういうメリットがあるかというと、

ペットボトル の 回収率

PETボトルリサイクル推進協議会 によると、日本のペットボトル回収率は、
2006年度の回収率が66.3%で、2005年に引き続き、2006年も世界最高水準となりました。

しかし、リサイクルの実態はあまり公開されていません。
それは、独自ルート処理する自治体が増え、中国の業者に売っている自治体が多いためです。
中国ではペットボトルをリサイクルし、ぬいぐるみの中身の原料などに使っているそうです。

そのため、 日本容器包装リサイクル協会 という、リサイクルするインフレが整っていながら、
国内のリサイクルは空洞化されています。
国内のリサイクル業者では、そのためにリサイクル工場の規模を縮小を余儀なくされているところもあるほどです。

なぜこのようなことが起こっているのでしょうか?

日本の食糧廃棄量は、世界の食料援助総量を上回る

農林水産省 が「食品ロスの削減に向けた検討会」を設置しました。

これは、製造・流通・消費の各段階で発生する 食品ロスの削減を図るのを目的としたものです。
"食品ロス"というのは、本来食べられるものが廃棄されているもののことです。

2008年8月8日に第一回の検討会が行われました。

食品ロスの削減に向けた検討会はこちら

それによると、日本では年間約1900 万トンの食品廃棄物が排出されているそうです。
そのうち「食品ロス」となっているものは年間約500~900万トン

それは国内で流通した食品の5~10%になるそうです。
日本の食品廃棄率は、アメリカを上回るほどひどいんです^^;

世界の食料援助総量は740万トン。
それを上回る量が日本で廃棄されています。

食糧のほとんどを輸入に頼っておきながら、それだけ廃棄しているという状況は、改善しなければなりませんね。

北極 の氷はどれくらい減ってる?

地球温暖化 の影響で 北極の氷 が少なくなっているというのを聞いたことないですか?
学者の間で、北極熊 を 南極 に移動すべきという話も出たりするほど、大変なことになっているんです。

しかもその溶け具合は、ここ10年の間にさらに急激になっているんです。

以下に、グーグルアースで1979年1月の 北極 と、2008年1月の 北極 を比べた写真を載せます。

グリーンサイトライセンス

日本でも カーボンオフセット が始まっています。
グリーンサイトライセンス ( GSL )というサービスはご存じでしょうか?

これは、Webサイトを運営することで発生するCO2を オフセット するというものです。
Webサイト運営は、サーバをフル稼働させなければならず、アクセスが多いと負荷がかかるし、ネットワーク機器でも電力も消費しますよね。
なので、企業でWebサーバを持って運営している場合、そのWebサーバ1台の年間排出量分(約1トン)だけオフセットします。

通常、排出権を購入しようとすると、現状では1000トン単位が主流になっています。
しかし、 GSL を取得すると、1トン単位で購入することができます。

日本車3社のCO2排出、欧州平均上回る

日本の車の技術は世界でも最新の技術を持っているので、
CO2削減 にも積極的に取り組み、外車よりも CO2排出 は少ないと思っていました。

しかし、ヨーロッパの環境団体の調べによると、日米欧韓の主要14社のうち、日本の3社(日産、ホンダ、トヨタ)は、EU市場に投入している自動車1台当たりの 二酸化炭素(CO2)排出量 の平均値は、ヨーロッパ平均を上回っているそうです!

ヨーロッパは CO2排出規制 が法的に進んでいるので、このままだと自動車市場に大きな変化がでるかもしれませんね。

オーストラリアで見つけた、面白いゴミ収集車

大阪市 は平成20年1月よりやっと中身の見えるごみ袋での排出を指定したそうです。
ほんとちょっと前まで黒いごみ袋で出してたんです。
人口が多いのに遅れすぎですね^^;
大阪もこれから分別意識も少しずつ出てくるかと思いますが、日本ではゴミを分別して捨てるようになっているところがほとんどです。

自治体で分別する方法を指定し、燃やせるもの、リサイクルできるもの、できないものに分けて集めます。
海外ではどうなっているんでしょう?

実は、オーストラリアで面白いものを見つけました^^

オーストラリアはそもそも、広大な土地を利用した大規模な太陽光発電の開発を行っている国です。
自然保護活動も盛んですし、ゴミに対する意識も高そうですよね^^

屋上緑化 の 基礎知識

東京や大阪などの都会では、 ヒートアイランド現象 が大きな問題になってますよね。
暑いのでクーラーをつけると温室効果ガスが発生し、外は余計に暑くなります。
緑を増やせば少しは緩和するのですが、都会ではビルが立ち並び、場所がありません。
それなら屋上を緑化すればよいのでは?というところから始まったのが 屋上緑化 です。

東京都は、平成13年4月から自然保護条例として一定規模以上の敷地を有する建築物を対象に屋上等の緑化を義務付けています。

屋上を緑化すると、かなり温度が下がるんです!
しかし、屋上ならではの問題点もあります。

和歌山県 で レジ袋有料化 へ

和歌山県が、来年初めにも レジ袋有料化 に踏み切るそうです。
県レベルでの レジ袋有料化 は今まで、富山県、山梨県、沖縄県で行われています。
和歌山県が4県目ということですね。
県内の15事業者が参加して、その9割で有料化されるそうです。

個人的な考えですが、関東よりも先に関西で行われたのは意外でした。
いつも環境に関しては関東で先にやり始め、全国に広がって、最後に関西って感じがするんですよね^^;

たばこの時も、タスポは関西が一番最後の導入でした。
ゴミ袋も大阪市は平成20年1月14日以前は黒いごみ袋で出していました。
平成20年って?今年ですね^^;

とにかく、関西(大阪?)はそういう取組みは遅い印象があります。

農業・環境向けファンド設立

日本は 食料自給率 40%と低いのですが、農業分野での若い担い手も少なく、危機的な状況です。
国はもっと農業支援に力を入れるべきだと思っていたのですが、そんな中、農業・環境分野向けのファンドが設立されました。

新しく設立したファンドは、「 アグリ・エコサポート投資事業有限責任組合 」(アグリ・エコファンド)。
アグリ・エコファンド は、日本アジア投資の子会社・JAICシードキャピタル(JSEED)が設立し、林中央金庫の「 JAバンクアグリ・エコサポート基金 」が出資します。

アグリ・エコファンドでは、有望とみられるベンチャー企業や個人農家を投資対象にしています。

エコトクくん

魚を焼いたあと、グリルを洗うの大変ですよね。
油がベタベタギトギト、悪臭も放って、ちょっとめんどくさいですよね。

そんな時に役に立つのが グリル用敷石セラミックス エコトクくん 。
グリルを使う際に 省エネ 、 CO2削減 できる、リサイクル商品です。

エコトクくん

エコトクくん は、高機能グリル用敷石セラミックス で、再生紙の製造時点で出る、 ペーパースラッジ という残渣でできています。
これを魚を焼く際、グリルの下に エコトクくん を敷くんです。

そうすることで、 エコ でお得になるんです^^
それはどういうことかというと、

gooの木

検索エンジン 緑のgoo では、検索によって得られた収益の15%を地球環境保護に貢献しています。
以前、 リーフバンク というツールバーを紹介しましたが、こちらも仕組みは同じです。

まずは検索ボックスから検索し、gooに広告収益が入ると、その15%が環境保護団体に寄付されます。

このサイトの左側にも gooの木 ブログパーツを貼っているので、その検索ボックスから検索することで環境保護に貢献することができます。

エコジョーズ の 基礎知識

エコジョーズ は、 CO2 の排出量を削減し、料金もお得になった 給湯器 です。
平成20年現在、 国の助成金 の対象で、機器本体に18,000円、特殊工事に5,000円の 補助金 が交付されます。

エコジョーズ と エコキュート は何が違うかというと、同じ給湯器でも全然違うのですが、
大きな違いは、 エコジョーズ はガス、 エコキュート は電気を使います。

エコキュート については以前紹介しましたので、今回は エコジョーズ の仕組みを紹介します。
関連記事:エコキュート の 基礎知識

水素カー の開発

今、電気を充電して動く車が市場にも出回りつつありますが、
水素カー というものも開発されているんです。

この 水素カー 、実用化されるとなんと走行時のCO2排出量がゼロになるんです!
これは電気よりすごいですね^^

しかし、実際に水素を生成しようとすると、今までは石油や天然ガスで作らなければならないので、
生成方法を変えなければなりません。

今日、TBS系列 の「 夢の扉 」という番組で紹介されていたのですが、
玉川大学 の 小原宏之教授 が、バクテリアを利用して水素を生成する方法を研究しているんです。

エコバッグ 使ってますか?

最近は レジ袋 不要の方にはポイント還元するお店が増えてきました。
レジの前にレジ袋不要カードが置かれていて、このカードをカゴに入れることで、 レジ袋不要 という意思を店員に伝えることができます。

このサービスのおかげで エコバッグ を持つ人も増えてきましたね^^

しかしながら、このようなサービスを行っていないお店もまだまだたくさんあり、
そうしたお店では、 エコバッグ を持たないことがほとんどのようです。

ミニストップ と 丸紅 が、 食品廃棄物リサイクル

日本の食料自給率は40%しかなく、輸入に頼る中、大量の食糧が廃棄されています。
その額、年間11兆円。大阪府の財政赤字の2倍以上。日本の農林水産業の年間生産額とほぼ同じ額です。

カロリーに直すと日本人の1日摂取熱量約2,000kcalの約3分の1に相当し、3食摂るうちに1食分を食べずに捨てているという結果になるんだそうです。
かなりムダが多いということですよね。

特に、お店ではそのコントロールが難しいと思います。
賞味期限内に購入されなかったら、廃棄するしかないですからね。
期限切れ前に割引して安く売れば廃棄される量がかなり減りますが、こうなると廃棄前になるまで待つお客さんが増えるそうです。

それを実施しているお店では、「これはどれくらい待ったら割引されますか?」と店員に堂々と尋ねるお客さんまでいるそうです。

こういうお客さんが増えると、お店の経営が成り立たなくなるんです。難しいですね^^;

バイオディーゼル燃料 京都市の取り組み

京都議定書 発祥の地 、京都では、環境について率先して取り組んでいる事業があります。
それは、 バイオディーゼル燃料化事業 です。

バイオディーゼル とは何かと言うと、軽油の代替燃料で、ディーゼルエンジンを有する車両、船舶、農耕機具、発電機等に使用することができる、 バイオマスエネルギー の一つです。

京都市 では、全てのごみ収集車(約220台)に100%、市バスも20%軽油と混合させて バイオディーゼル燃料 を使って運営しているんです。
しかもその原料は、食用で使った 天ぷら油!
これはかなり エコ ですね!

フェアトレード とは

フードマイレージ を考えると、遠くの国から輸入するほどCO2を排出するので、あまりよくないということになりますよね。
しかし、必ずしもそうでない場合もあります。

それは、 フェアトレード という考え方があるからです。
フェアトレード というのは、貧困な社会をなくすために、途上国の人が作るものも適正な価格で買い、経済的な自立を応援するというものです。

この、フェアトレード という考え方は実は エコ に繋がるんです。

フードマイレージ を 計算 しよう

フードマイレージ とは何でしょうか?
フードマイレージ というのは、食べ物の輸送距離のことです。

日本は食料自給率が低く(39%)、海外からの輸入に頼っています。
なので、食卓に並ぶものはほとんど海外からのものと思ってよいでしょう。

これを、地元で取れるものを優先して消費していく、 地産地消 型の生活に変えると、
かなりの CO2削減 になるんです。
輸送するための燃料を考えると、 CO2削減 につながるのは当たり前ですよね(´ー`)

そして、海外から輸送されているものを国産に変えた場合、どの程度CO2を減らせるのか、計算することもできます。

バイオマス燃料 が作る 循環型社会

現在、 エネルギー資源 は化石燃料が一般的です。
しかしそれは有限の資源であるため、石油が高騰し、現在大変なことになっています。

バイオマス は、植物が作りだす資源なので、太陽や水があれば持続することができます。
そして、何と言ってもCO2を増やさないということも特徴の一つです。

増やさない>というと誤解があると思いますが、排出しないということではありません。
排出はするのですが、それは生物の成長段階で大気中から吸収したCO2なので、
増加はしないということです。

例えばどのようなものが バイオマス燃料 として使われ循環型社会を構築するのか、
まずは 食品廃棄物 を例に説明しましょう。

バイオマス とは?

バイオマス という言葉はご存知でしょうか?
バイオマス というのは、一般的には「 再生可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたもの 」と定義されています。

化石資源は有限ですが、 バイオマス は植物や生物から作られるものなので、
上手く利用すれば持続的に使うことができるため、次世代のエネルギー資源として注目されています。

現在、とうもろこしを材料にしたバイオ燃料が騒がれているのでよく知られていると思いますが、これも バイオマス を使って生成された バイオエネルギー です。

バイオマス にはいろいろなものがありますが、大きく分けて次の3種類に分類されます。

CO2排出量 計算カリキュレーター

CO2削減 に貢献しよう!と思っても、実際のところ、自分でどれだけの CO2 を排出しているかわかりませんよね?
二酸化炭素 って目に見えないものだし、 カーボンフットプリント をしている商品もまだまだ少ないし、あいまいなのでなかなかできないものです。

そもそも、電気、ガス、水道などでどれくらい使ってるの?ってのはわからないわけです。
しかし、それを年間排出量にして計算してくれるサイトがあります。

イオンレイクタウン 開業日決定

国内最大の エコショッピングセンター 「 イオンレイクタウン 」が埼玉県越谷市の大規模ニュータウン『 越谷レイクタウン 』内に10月2日オープンします!
越谷レイクタウン は街ぐるみ で環境に配慮した事業を展開を行っている、全国初のモデル的な街づくりを行っている地域で、 イオンレイクタウン もその事業の一つで、最新の技術を取り入れた エコストア になっています。

施設では ソーラーパネル を設置し、年間約41万キロワットを発電します。
また、 天然ガス をエネルギーにして、より多くの電気と廃熱を取り出す「 ハイブリッドガスエコシステム 」を導入し、取り出した電気や廃熱を店内の照明や冷暖房に活用します。

その他、 電気自動車 を充電する設備の設置、駅と施設を結ぶハイブリッドシャトルバスの運行、施設から出た廃油を バイオディーゼル燃料 として再利用するなど、環境への取り組みを前面に打ち出しています。

省エネ技術を施さない場合に比べ、20%のCO2削減になるんだそうです。

ペットボトルのキャップの回収場所

ペットボトルの キャップ を集めてリサイクルし、ワクチン を途上国の子供達に贈る運動、 エコキャップ運動 。
素晴らしい運動なのですが、キャップの回収場所がまだまだ十分ではありません。
キャップを集めたものの、回収場所が見つからずに困っている方もいると思います。

エコキャップ運動参加団体 に送ることもできますが、送る際に郵送料やCO2の排出を考えたら、どうなんだろう?とも思います。

現在は関東地方では割と活発に回収が行われているようなので、近くのスーパーなどに回収ステーションがあれば持って行くとよいと思います。
また、大手ではイオン系列の一部店舗では回収も行っているようです。
イオン九州では全域で行っているそうで、九州の方はイオンに持って行くとよいですね^^

エコキャップ運動

エコキャップ運動 ってご存知でしょうか?
エコキャップ の キャップ とは、ペットボトルの キャップ のことで、
この キャップ を集めることで エコ に繋がるんです。
エコキャップ運動 ではキャップをリサイクルによってワクチンに変え、途上国の子供達を救うための運動です。

ペットボトルのキャップは通常、回収す時にははずすように指示されていますね?
そして、キャップは焼却処分されるんです。
キャップ800個分を燃やすと、6300gのCO2を発生します。

しかし、このようにゴミとして燃やすなら エコキャップ として集めることで、有効に使いたいですよね。

車両、船舶用暖房システム べバストヒーター

夏に 暖房 の話をするのもなんですが、 アイドリングストップ運動 に大きく貢献できる商品を見つけたので紹介します。
べバストヒーター というものをご存知でしょうか?

べバストヒーター は、環境先進国であるドイツの ベバスト社 が作った、車内用エアヒーターです。

エンジンを止めても車内を暖房出来るという画期的な商品で、環境対策の進んでいるヨーロッパではかなり普及されています。
日本でも昨今の 燃料費高騰 や 環境問題 への意識の高まりから、あらゆる車両へ装着されていっているんです。

エアヒーター さえ着ければ、どこへ旅行へ行ってもエンジンを切った状態で車内を快適な温度で保つことができるんです。

リーフバンク エコツールバー提供開始

Leafbank ( リーフバンク ) というサービスをご存知でしょうか?
リーフバンク というのは、 個人が エコ活動 に参加できる「 軽エコ 」 をテーマにした検索サイトです。
7月9日よりサービスが始まったそうですが、このサービスを使うと簡単に エコ 活動 ができちゃいます。
どれくらい簡単かというと、検索するだけです(≧▽≦)
探しものをしているだけで エコ に繋がるっていいですよね。

この エコ活動 に参加するには、 リーフバンクツールバー が必要です。(無料)

チームマイナス6% に参加しました その2

全記事に引き続き、 チームマイナス6% が提案している6つのアクションの後半です。
全てやるのは大変だ!という方も、出来るところからでもいいので、少しずつやっていきましょう^^

4:エコ製品を選んで買おう
家電を買い替える場合、ぜひ 省エネ機能 に注目して検討しましょう。
年間、数万円単位でお得な場合もあります。
チームマイナス6% では、エアコン、冷蔵庫について、各メーカー、発売年などから、現在使っているものと、新しく買おうと思っているものが比較できる、 ECOシュミレーター というものがあります。
買い替えの際はぜひ使ってみて下さいね^^

チームマイナス6% に参加しました その1

チームマイナス6% は個人でも参加できます。
チームマイナス6%では、CO2を削減するために、日々の生活の中で出来る具体的なアクションを提案しています。

地球温暖化 に貢献したい、温室効果ガスの削減 に貢献したい。だけど、何したらよいのかわからないという方には嬉しいですね^^

具体的な6つのアクションというのは、以下の6つです。

京都議定書 の 罰則

チームマイナス6% に参加しました。

チームマイナス6% は 京都議定書 で定められた日本の目標、
「2008年から2012年までの期間中に、1990年に比べて温室効果ガス排出量を6%削減すること」
を達成させるために立ち上げられたプロジェクトです。

しかし、第一約束期間に入った2008年8月現在、1990年に比べて逆に6.2%上回っているのが現状です。

多くの大企業が参加しているにも関わらずこの状況です。
つまり、国民一人一人がチームとして積極的に参加していかないと達成できないということですね。

京都議定書 での約束を達せられなかった国は、実は罰則があるのです。
それは、法的拘束力は現在のところ持っていませんが、以下の3つです。

打ち水 の 効果

打ち水 は日本で昔から行われている伝統的な風習です。
打ち水には、外のほこりを抑える効果がありますが、夏場は 涼気 を取るのに非常に有効な手段なんです。
今、日本で始まった 打ち水 が、世界に知れ渡り、多くの国で実践されています。

日本でも「 打ち水大作戦 」というプロジェクトが立ち上がり、 エコ 活動に貢献しています。
特にアスファルトの多い都会では ヒートアイランド対策 にも効果を上げる方法ですね^^

なぜ 打ち水 をすると涼しくなるのかというと、水が大気中に熱を逃がす、いわゆる気化熱によって涼しくなるんです。
かける場所はどこでもよいんです。日向、日陰、壁、ベランダでもOKです。
風邪通しのよいところほど、広範囲ほど効果有りですね。
2℃くらいは涼しくなりますよ^^

しかし、 エコ に行うことを考えると、 打ち水 にも気をつけなければならない点があります。

ナポリのゴミ問題から学ぶ、リサイクルの大切さ

世界的な観光の名所、イタリアのナポリ。
日本ではナポリピッツァがお馴染みですね^^

そんなナポリがゴミ問題で大変なことになっています。
とにかく観光地でもある町ですが、その郊外ではゴミで溢れかえっているんです。

ナポリ ゴミ
photo credit: chrisjohnbeckett via photopin cc

先週のニュースで、イタリアのベルルスコーニ首相が自らごみ拾いをし、ポイ捨てを注意する場面が放送されていました。
首相は5月の選挙でナポリのごみ問題解決を公約としてあげたので、今頑張っているのだそうです。

何故このようなことになっているのでしょうか?

実は、2007年末からゴミの回収がストップしているんです。
半年以上も回収ストップ、あまりにも長すぎます。
回収できない理由は、埋立地がいっぱいということだそうです。
新たな集積場を作る計画も、住民の反対で実現しません。

日本には ダンボールコンポスト というアイデアや、
前に紹介した プラスチック油化装置 という技術もあります。

そのような技術を取り入れれば、ゴミ問題を解消するだけでなく、資源を生み出すこともできるのではないか?
集積所が満杯になる前に動かなかった行政の怠慢じゃないか?

と思っていたのですが、それだけの問題でもないようです。

ナポリに住んでいる日本人や、ナポリに行った人などからいろいろ情報をもらったのですが、そこからナポリ市民のゴミへの意識が見えてきました。

フライブルグ の エネルギー分野 での取組み

前記事で、ドイツの町で 環境首都 とも言われている フライブルグ の街の仕組みを説明しました。
今日は フライブルグ のエネルギー分野での取り組みについてです。

ドイツの環境に対する取り組み

ドイツは、日本と同じく車大国でありながら、 環境先進国 とも言われています。
現在、二酸化炭素の排出量を1990年と比べて−18%も成功したそうです!すごいですね!

太陽光発電量も世界一で、風力発電、水力発電、低エネルギーハウスの義務付け等、多くの環境に対する取り組みが行われています。

今日、関西地区で「 リミット2℃!〜脱温暖化のために〜 」というTV番組がやっていたので、
そこで見た内容を紹介します。

ゴミ が 油田 に変わる

昔、バックトゥーザフューチャーという映画で、ゴミを燃料にした車が過去に行ったり、未来に行ったりしてましたね。

そのようなことが現実になろうとしています!
と言っても、タイムマシンが現実になるということではありません(≧▽≦)
そちらではなく、ゴミを燃料にして車が走ることが可能になっているんです。
対象となるのはプラスチック。プラスチックを油に変える装置があるんです。
今までプラスチックゴミに出していたものが、油田に変わるんですね!

カーシェアリング とは?

カーシェアリング というサービス、ご存知でしょうか?
カーシェアリング というのは、1台の車を複数の会員が共同で利用する、新しい形態のサービスです。

これはスイス発祥とし、ヨーロッパ、アメリカでも広まっているサービスなのですが、
発祥元のスイスや、車大国のドイツ等では、交通渋滞の緩和や、CO2排出の抑制など、大きな成果を上げています。

日本ではまだなじみの少ないサービスですが、5年ほど前から始まっています。

無駄な アイドリング は止めよう

以前にも書きましたが、最近、コンビニ等の駐車場で、
ムダな アイドリング (エンジンのかけっぱなし)をする車を毎日見かけます。
最近は暑いので、余計に増えてるんでしょうね。

  • コンビニで買い物をする時
  • 荷物の積み下ろしをしている時
  • 人を待っている時
  • 電話をしている時

こういう場面で アイドリング していることないですか?

CO2排出量表示 の製品続出

環境省 が、CO2排出量表示の対象を決定しました。
対象となるのは、食品や日用品、家電製品、電気、ガス、水道など、
普段家庭で使われているものをはじめ、旅行やイベント開催、オフィス機器のリース等です。

今後これらの分野について、排出量算定や表示の方法について指針を策定することになります。

ハイブリット車 開発競争

今、ガソリン高の影響で、 ハイブリット車 の 開発競争 が進んでいます。
今回紹介するのは、一般の乗用車ではなく、産業用の車。
このような車まで ハイブリット車 の開発が進んでいるんですね^^

産業用というのは、 フォークリフト や ショベルカー などです。
このような特殊な車は、一般の人にはあまりなじみがないのですが、乗用車より燃費が悪いんです。

フォークリフトは1日12時間使うと、年間の燃料費が100万円を超えることもあるそうなんです。
ガソリンも高騰しているので、 フォークリフト や ショベルカー を使う業者には、ガソリン高騰は頭の痛い問題ですよね。

コスモ石油 クリック募金 プロジェクト その3

前記事、前々記事に引き続き、コスモ石油 クリック募金 で支援しているプロジェクトの紹介です。

野口健 環境学校
「自分から環境に対して行動しメッセージを発信できる人“ 環境メッセンジャー ”を育てていきたい」。そんな思いから 野口健 さん率いるNPOとともに日本各地で「 環境学校 」を開催しています。

環境学校 では自然の美しさや楽しさを体験するとともに、環境保全 のありかたや、
背景にある 社会問題 も学びます。
また、課題などについて考える「ふりかえり」の時間や、
自分の意見を発表する機会を通し、” 環境メッセンジャー ”の育成に取り組んでいます。

コスモ石油 クリック募金 プロジェクト その2

前記事に引き続き、コスモ石油 クリック募金 で支援しているプロジェクトの紹介です。

種まき塾
北海道富良野市で行われている 種まき塾 。
“未来のこころと大地に、希望と感謝のタネを蒔く”をスローガンに、自然循環する 森林づくり と、 環境教育 に取り組んでいます。
種まき塾 では、山からタネや実生を採取し、これを苗畑で育て、地域で植林する方々に提供します。
また 苗木育成 や 植林活動 を通して、五感で“自然”を感じ、人と自然が楽しく共生できる方法を考える 環境教育プログラム を実施しています。

コスモ石油 クリック募金 プロジェクト その1

全記事で コスモ石油 が提供している コスモ・ザ・カード・オーパス 「エコ」 の説明と、 クリック募金 の話を少しだけしました。

コスモ の クリック募金 も コスモ石油エコカード基金 を通じていろいろなプロジェクトに支援をするわけですが、2008年8月13日現在、どのようなプロジェクトを支援しているのか紹介します。

コスモ石油エコカード基金

コスモ石油 が発行しているカード、 コスモ・ザ・カード・オーパス 。
その、 コスモ・ザ・カード・オーパス のラインナップの一つとして、エコに貢献できるカードがあるんです。

それは、 コスモ・ザ・カード・オーパス「エコ」コスモ・ザ・カード・ハウス「エコ」

これらのカードは、 コスモ石油エコカード基金 に参加できる、「地球のために何かをしたい」という方にはぴったりのカードなんです。

本をリサイクルして エコ募金

いらなくなった本で エコ募金 できる方法をご存知でしょうか?
BOOKOFF でおなじみの NETOFF が、「 スマイルエコプログラム 」を推進しています。

これは、いらなくなった本を宅配便で引き取りに来てくれるうえ、買取代金の中から エコ募金 (任意)するという仕組み。

捨てるよりも楽なうえ、リサイクルや募金ができるすばらしい仕組みです^^

グリーンベルト運動

グリーンベルト運動 というものをご存知でしょうか?
これは、環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア人女性、
ワンガリ・マータイさんが1977年に貧しい女性達と始めた、植林活動です。

政府の弾圧を受けながらもこれまでに10万人参加し、植えた苗木は4000万本にもなるそうです!

この活動、日本から支援する方法があるんです。

サンゴ移植 植付け待ちになりました

gooホームPROJECT で企画されている サンゴ移植の企画、
とうとう植付け待ちになりました!

この企画は、沖縄のSea Seedという団体が行っていた
サンゴ移植活動にgooが参加したもので、
gooが展開している「gooホーム」というSNSに30人無料登録すると、
サンゴ1本分移植するという企画です。

そしてこの度、僕が登録して29人登録待ちだったサンゴに
やっと人数が集まって、植付け待ちになったんです。

泡瀬干潟 埋立問題

沖縄の泡瀬干潟 が埋立されるということで問題になっています。
2008年8月7日より座り込みまで行われている大きな問題です。

何故ここまで大きな問題になっているのかというと、泡瀬干潟は日本一の生物多様性を誇る干潟だからです。
新種の生物もどんどん発見されており、国内外からも工事の中止を求める声が多数寄せられています。

そのような貴重な所が埋立られ、人口のビーチ等に変わろうとしているんです。
もちろん埋め立てには多額の税金が使われます。

電球型蛍光灯 って エコ ?

電球型蛍光灯 が 白熱電球 に比べて エコ なので、取り換えようという話、結構前からありますよね。
電球型蛍光灯 は、 形状は 白熱電球 と変わりません。
なので、 白熱電球 を付けていたソケットにそのまま取り付けることができます。
そして 白熱電球 と同じ明るさを保つことができます。

そんな 電球型蛍光灯 ですが、白熱電球 と比べて、はどれくらい エコ なのでしょうか?

東芝環境公開講座2008

東芝環境公開講座 、今年も開催されます。
今回は、『環業革命』の著者、 山根一眞 氏を招いて、「 地球生命と環境 」に話をしてくれるそうです。

山根一眞オフィシャルサイト

この講座は、参加者と講師が一緒になって環境やエネルギーについて考えるという新しいスタイルの講座です。

エコについての関心が高まる中、なかなか一人一人の取り組みは進まないですよね?
でも、本当に環境について考えるなら、企業の取り組みに任せきりになるだけではダメなんです。
各家庭、一人一人のエコ活動が大きな成果に繋がるんですね。

三洋電機 滋賀で太陽電池工場開設

三洋電機 が 太陽電池 の生産能力を増強するため、滋賀県の瀬田工場を本格的に始動させました。
瀬田工場は、今まで洗濯機や洗浄機を作っていた場所でした。

でもやはり今は、洗濯機よりも エネルギー分野 での商品が求められてますからね。
そこで、洗濯機の生産業務を群馬の工場に移動し、瀬田工場を 太陽電池 の主要工場にするそうです。

今回の投資額は20億円、これで年間4000万ワット、約1万2000世帯の電力を賄える分のパネルを生産できるそうです。

沖縄 レジ袋有料化

沖縄県が、10月より県レベルで レジ袋の有料化 を進めるそうです。
参加するのは、県農業協同組合、金秀商事、沖縄三越、サンエー、ジミー、野嵩商会、丸大、リウボウストア、生活協同組合コープおきなわ、琉球ジャスコの十社。

この企業名を見ていると、沖縄の大手業者がほとんど参加しているなあという感じです。
この規模は現段階で全国最大規模なんだそうです。

沖縄は、個人的に全国に率先して環境問題に取り組んで、見本になってもらいたい所です。
県民のエコ意識を高めるのにも、レジ袋有料化は良い取り組みですね^^

国民のエコ意識

夏休みで実家に帰ったり、旅行に行ったりしてました^^
車で帰ったのですが、クーラーはつけていません(≧▽≦)てか、要らないです。
関西に住んでいるので、暑くないことはないですよ?
でも、クーラーをつけない生活に慣れてしまったんですね。風で十分です。

車で帰省すると、ガソリンをかなり使ってしまうのですが、
運転する時に気を付けることで、ガソリン代節約やエコに繋がることもあるんです。
一番ガソリンを使うのは発進時。
発進時に急発進すると燃料をたくさん消費してしまうんですね。
発進時だけでなく、走行時にもスピードの加減が激しい程消費してしまいます。
なので、急発進したり、スピードを加減せず、落ち着いた運転を心がげましょう。
AT車の場合、クリープ現象で自動的に前に進むように設計されているので、
発進時に一呼吸置いてアクセルを踏むのも効果的見たいですよ^^

しかし残念ながら、日本にはそのようなエコな考え方からほど遠い人が多いですね。

2008年8月 の過去記事

このページの先頭へ