食べ残しをお持ち帰りする、ドギーバッグが定着化
2010年2月 1日
ドギーバッグってご存知でしょうか?
1年半くらい前にも当サイトで紹介しましたが、
飲食店で食べ残したものを持ち帰るための専用容器のことです。
エコバッグの飲食店版といった感じですね^^
欧米では、高級レストランでさえドギーバッグを使って、
食べ残した食べ物を持ち帰るのが常識となっているのですが、
日本ではそれは考えられないことでした。
その理由は2つあります。それは、
- 1.飲食店側が、食中毒に対して責任を持てないから
- 2.お客さん側が、残ったものを持ち帰ることを恥ずかしがるから
です。
普通の飲食店で食中毒を出してしまったら、一発で倒産ですからね^^;
なので、飲食店もお客さんも、すごい消極的なんですよね^^;
しかし最近は、都内を中心に、ドギーバッグサービスを導入するところも増えているそうです。
その理由は、農林水産省が食料自給率アップのための運動として立ち上げた
「FOOD ACTION NIPPON」が、ドギーバッグの普及に努めているからです。
食品ロスの削減に繋がりますからね。
具体的には、ドギーバッグ推進企業組合という組合を作り、飲食店側に加盟してもらうことで、
飲食店、お客さん、双方にとってメリットが生まれるという仕組み。
加盟することで、ドギーバッグサービスの加盟店であるということが一目でわかるような、ロゴマーク付きのポスターやステッカーが用意され、それをお客さんにアピールすることができるわけです。
エコ意識の高いお客さんには良い印象を与えますよね^^
また、お持ち帰りが自己責任であること、
保存時間の目安等をお客さんに伝えるための注意書き(リーフレット)やポップ等も用意されています。
それによって、飲食店側は安心してドギーバッグを提供できますし、
お店がドギーバッグを推進しているのがアピールされていれば、
お客さんも恥ずかしがらずに安心してお持ち帰りできるわけです。
なので、飲食店はどんどんドギーバッグサービスを取り入れてほしいですね^^
ただし一番大切なのは、お客さん側が食べられる分だけ注文する、もしくは、
お店側がそういった細かい注文に対応できるようにする、というのが大事だと思いますけどね^^;
難しいことなのでしょうか?
コメントする