チームマイナス6% に参加しました その2

2008年8月19日

全記事に引き続き、 チームマイナス6% が提案している6つのアクションの後半です。
全てやるのは大変だ!という方も、出来るところからでもいいので、少しずつやっていきましょう^^

4:エコ製品を選んで買おう
家電を買い替える場合、ぜひ 省エネ機能 に注目して検討しましょう。
年間、数万円単位でお得な場合もあります。
チームマイナス6% では、エアコン、冷蔵庫について、各メーカー、発売年などから、現在使っているものと、新しく買おうと思っているものが比較できる、 ECOシュミレーター というものがあります。
買い替えの際はぜひ使ってみて下さいね^^

5:過剰包装を断ろう
1人が1年間で使用する手提げ袋は、なんと230枚にもなるそうです。
以前にも エコバック の記事で書きましたが、レジ袋を1袋分で、24gのCO2を排出するんです。
スーパーから家までしか使わない袋も多いですよね?
また、プラスチックのトレーなども同じですね。とにかく無駄な包装は断るようにしましょう。

一世帯当たりの年間CO2削減効果:58.3kg
一世帯当たりの年間排出量に対する削減割合:1.1%

6:コンセントからこまめに抜こう
例えば、レンジなどはコンセントを差し続けていると、タイマーを表示し続けるために、
電力を消耗し続けます。
レンジって、1日数分しか使わないことが多いですよね?
あと、テレビ、オーディオ、ビデオデッキなども挙げられます。
これらは合わせると家庭内電力の7%を占めているんです。塵も積もればというやつですね?

なかなかめんどくさく感じるかもしれませんが、スイッチ付きコンセントを活用すると便利です。
コンセントを抜かなくても、スイッチさえ切っていれば大丈夫です。

そのような行動を定期的にやってみましょう。
そうすると、普段使わないものは自然にコンセントが抜かれた状態になっているはずです。

一世帯当たりの年間CO2削減効果:60.1kg
一世帯当たりの年間排出量に対する削減割合:1.1%
一年間の節約金額:3,388円

以上、 チームマイナス6% が提案している6つのアクション、いかがだったでしょうか?
どれも難しくないことですよね?^^
やるかやらないかは、あとは意識の問題です。
できるものからだけでもいいので、やってみましょう。
徐々にハードルを上げていけばよいのですから^^

チームマイナス6% に参加しました その1 へ戻る

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

コメントする




« チームマイナス6% に参加しました その1 | ホーム | リーフバンク エコツールバー提供開始 »

このページの先頭へ