学校エコマイレージとは?
2008年7月 8日
学校エコマイレージって知っていますか?
学校エコマイレージとは、小中高の学校が省エネや環境教育に取り組み、
その実績をポイントで評価して、ポイントがたまれば学校の予算としてお金を還元するという制度です。
この制度は京都議定書の発祥の地である京都でスタートした制度なんです。
この制度は、1ポイント10円で換算するのですが、外部からの反響が大きいほど高ポイントがもらえるんです!
なので、ユニークで高い効果のあるしくみを考え、外部にアピールすればポイントがたくさんもらえるんですね。
例えば、その取り組みがマスコミで紹介されたり、全国レベルで表彰されれば高ポイントがもらえたり、ボーナスポイントがもらえます。
昨日ニュースで報道されていたのですが、京都市にある御室小学校では、電力がどれくらい使われているのかわかる電力監視測定器をつけているそうです。
そのデータは校内に設置されているパソコンで確認できるのですが、今どれくらいの電気が使われているのか確認できたり、時間別、年月日別に比べることもできます。
それを見て、どこで無駄に使われているか調べることもできますね。
生徒たちはそのデータを元に校内の見回りをして、つけっぱなしの電気を消したり等、活動を行っているようです。
学校では1日の予定電力消費量も設定しているそうですが、それを超えると校内放送で節約を促す放送が流れるしくみにしているそうです。
御室小学校の話はニュースでみたので、おそらく高ポイントを獲得したんでしょうね^^
この制度は、学校で環境問題の取り組みをしながらも環境への教育を行なえるよい制度ですね。
環境について考えるようになった生徒たちは、家でも節約を考えるようになったんだそうです。
全国でもいち早く取り入れてもらいたい制度ですね。
コメントする