※この記事にはプロモーションが含まれています。
ゴミ発電の可能性
2012年4月17日
原発再稼働の動きが不透明な昨今ですが、最近はゴミ発電が注目されているそうです。
ゴミ発電は、焼却炉で高温でゴミを燃やして蒸気を作り、それでタービンを回して発電する、というもので、新しい技術ではありませんが、分散発電の一つとして環境省が推進しているんですね。
上の写真は大阪市此花区にあるゴミ焼却施設、舞洲工場です。
外見のデザインは芸術家がしたようですが、れっきとした市のごみ処理工場なんですね^^
年間1万~1万5千人の見物客が来るそうです。
ごみ処理能力は1日900トンで国内最大級の施設、さらに発電能力は3万2,000キロワットで、ここの動力は全て賄った上で半分以上は電力会社に売電しています。
原子力発電所1基で100万kWほど発電するのですが、現在、日本国内でのごみ発電能力は全体で170万kW産みだしています。
原発約2基分に相当しますね。
環境省ではそれをさらに80万kW増やしていこうと計画中なんだそうです。
このようなゴミ発電ですが、デメリットもありますがメリットはかなり大きいですね^^
ゴミ発電の可能性
発電施設のないゴミ処理場はまだまだたくさんある
ゴミ発電が電力を生みだす可能性はかなりのものです。
全国にゴミ焼却施設は約1,300ヶ所ありますが、そのうち発電施設があるのはまだ約300ヶ所ほどです。
4分の1に満たないんですね^^
しかしこれだけで原発2基分に相当しているわけです。
まだ導入していない焼却施設はまだたくさんありますし、これらが順次導入していけば、発電規模も膨らみますね。
処理場はあるけどゴミ発電能力がまだないというところは、半分初期投資の補助金を出そうという動きにもなってきているので、敷居は低くなりつつあります。
そして、ゴミ発電の効率も進化してきていますので、ゴミ発電施設を既に導入している施設でも、老朽化と共に変更していけば、更なる電力が得られます。
簡単に建て替えられる施設ではありませんが、建て替えるなら自治体は最新の発電施設を兼ね備えたものを備えて欲しいですね^^
ゴミの埋め立て量を減らす
東京でも昔は大量のごみが埋め立てられていて、「夢の島」なんて言われている場所がありました。
しかしその夢の島の最終処分場は現在このように変わっています。
かつてのゴミの山とは一変、広大な更地が広がっていますね。
埋め立て処分されているごみはまだありますが、それは不燃ごみだけです。
全て中間処理で細かく砕かれ、かつてのように家庭ごみが直接ここに持ちこまれることはありません。
そして一般家庭から出るプラスチックごみは燃え殻(灰)となって埋め立てられます。
1972年のゴミの埋め立て量は350万トンでしたがそれが2010年には50万トンにまで減っているんだそうです。
日本はリサイクルが進化してきたので、昔ほどゴミがでなくなっているというのもありますが、東京都が4年前、それまで埋め立て処分していた廃プラスチックなどを焼却処分し、熱を有効利用するサーマルリサイクルへの道を選んだことも関係しているようです。
そこからゴミ発電を加速させたんですね。
そのため、東京23区は現在、全ての清掃工場で発電能力を持っていて、東京電力へ売電も行っています。
その売電量は、5億1000万kWh(2010年度)。
これは14万世帯の電力量に相当します。
焼却量で発電量をコントロール可能
ゴミ発電での燃料となるゴミは、化石燃料と同じで、必要な時に燃やすことができるので、発電量を調整できます。
1つ1つの自然エネルギーは不安定ですが、それを補う形で調整できるものになります。
発電量的には不十分かもしれませんが、それも積み重ねですので、リスク分散としては頼もしいですね^^
CO2の排出もありません。
ゴミ発電のデメリット
"ゴミを焼却する"ということにはどうしても付いてくるのがダイオキシンの問題。
こちらは"ゴミ発電"というよりも、ゴミ処理場としての課題がそのまま残っている形です。
自然エネルギーのように完全クリーンなエネルギーではないかもしれませんが、ゴミ発電をしなくてもゴミは燃やして処分されているので、無駄にエネルギーを発生させているなら発電しておいた方が良いですね^^;
これは別問題としてどうにか解決する必要はあります。
一部、「業者がゴミを増やすようになるかもしれない」と主張する人もいるようですが、個人的にはそれは効率が悪いのでは?と思うので、それはないと思います^^
化石燃料とは違ってそこまでの効率はありませんし、ついでに発電するから利益が出ると思うんですよね。
ゴミ発電の需要は、中国や東南アジアでも急速に拡大しているそうです。
これから発展していく地域にこのようなインフラを輸出するのも日本の利益になりますし、完全ではありませんが環境汚染を少しでもマシにできるでしょうね^^
ゴミ発電は、日立造船が大手のようです。
日立造船の動きにも注目したいですね。
コメントする