フライブルグ の エネルギー分野 での取組み
2008年8月17日
前記事で、ドイツの町で 環境首都 とも言われている フライブルグ の街の仕組みを説明しました。
今日は フライブルグ のエネルギー分野での取り組みについてです。
太陽光発電プロジェクト
フライブルグ のドライザムサッカースタジアムでは、
市民出資の 太陽光発電プロジェクト が行われています。
このスタジアムは、無料で屋根を提供しており、
そこに市民が自由に出資してソーラーパネルを設置するんです。
(画像:googleマップより)
わかりにくいかもしれませんが、スタジアムの周りに配置されているのが
ソーラーパネルですね。
値段は一口(500W分)5000ユーロ程度。好きなだけ購入できます。
発電した電気は電力会社に売ることができます。
ソーラーパネルを設置した市民には、
地元の人気サッカーチーム、SCフライブルクのチケットが
優先的に購入することができるため、設置希望者も殺到したそうです。
低エネルギーハウス
ドイツ では、2002年以降に建築する住宅を 低エネルギーハウス にすることを義務付けました。
その中でもエネルギー消費基準の評価を5段階にわけ、
- 低エネルギーハウス
- パッシブハウス
- ゼロ暖房エネルギーハウス
- ゼロエネルギーハウス
- プラスエネルギーハウス
に分類しています。
プラスエネルギーハウス では家庭で消費する電力よりも多くの電力を生み出し、
電力会社に売ることができます。
優れた 断熱材 、冬場は窓を閉めたままでも換気できる最新の 換気システム などもあり、
通常暖房を使う場合の1/3程度になるそうです。
ソーラパネル で発電する電力で家庭の電力が十分賄え、
余剰電力は固定価格で電力会社に売ることができるため、採算の取れる住宅となります。
また、雨水が自然に溜まる仕組みも作っているので、家庭菜園などに使うことができます。
このように、非常に進んだ 環境都市 を作っているドイツでは、
再生可能エネルギー の産業が雇用に繋がっているそうで、
15万人の雇用を生み出しているそうです。
また、 環境税 の徴収もあり、ガソリンなどに加えられているのですが、
その税金は年金への補助金に充てられ、国民の年金が安くなるシステムを導入、
還元型の社会になっています。
社会全体が素晴らしい仕組みを持ったドイツ。
日本も仕組みから見習う点が多くあるのではないでしょうか?
関連記事:フライブルグ の街の仕組み
コメントする