※この記事にはプロモーションが含まれています。
玄海原発 プルサーマル発電始まる
2009年11月 6日
佐賀県の玄海原発で、プルサーマル発電が始まります。
11月9日に試運転が始まったのですが、12月2日に営業運転に入るそうです。
本来なら1999年に始まる予定だった プルサーマル計画 ですが、10年遅れで始まるというわけです。
プルサーマルというのは、使用済みのプルトニウムとウランを混ぜた燃料(MOX燃料)を、原子力発電所で再利用しようというものです。
今、原発で利用している燃料はウランなのですが、
ウランも限りある資源ですので、プルサーマル発電では、
原子力発電で一度使われたウラン燃料から、まだ使えるウランとプルトニウムを取りだし、劣化ウランと混ぜたMOX燃料を使用して発電します。
日本は資源が乏しく、エネルギーに関しても諸外国に頼っている状況なので、
電気をリサイクルしてエネルギーの安定供給を目指そうとしているんですね。
そして、プルサーマル発電の特徴は、プルトニウムが処理できるということです。
プルトニウムは核兵器にも使われているのですが、
核兵器の解体を進めるには、プルトニウムをどうにかして処理しなければなりません。
処理できなければ、処理ができないことを理由に核兵器を持ち続けることになるんですよね。
プルサーマルは現在、プルトニウムを処理するための有効な手段なので、
核兵器を減らすためにも有効な手段とも言えるわけです。
また、日本は国際公約で、余剰プルトニウムを持たないと約束していることも問題になっています。
プルトニウムを持つということは、核兵器を作ろうとしているのではないか?と懸念されるわけですね。
原発で発電する場合、ウランだけでなくプルトニウムも使用します。
使用後は処理しなければ増え続ける一方。
なので、プルトニウムを減らしていくには、プルサーマルに頼らざるをえないわけです。
しかし、プルサーマルには問題点もあります。
何が問題になっているのか?というと、
安全性の問題です。
プルサーマルは核燃料を再処理するのですが、簡単に言うと、これが危ないわけですよね^^;
ヨーロッパの国々では、プルサーマル発電は1960年代から実績のある方法なのですが、
国内ではまだまだ実績が少なく、安全性に問題があるわけです。
そして、関西電力高浜原発で使われるMOX燃料の検査データ不正や、
東京電力の原発トラブル隠しがあった中で九州電力が始めようとしているのです。
電力会社は安全だと言っていますが、
使用後のMOX燃料の再処理方法もまだ決まっていないようです。
地震などがあった場合などを考えると不安ですよね^^;
本当に大丈夫なのでしょうか?^^;
もっと自然エネルギーの技術革新を促す必要があるのではないでしょうか?
コメントする