※この記事にはプロモーションが含まれています。

ドイツの環境に対する取り組み

2008年8月16日

ドイツは、日本と同じく車大国でありながら、 環境先進国 とも言われています。
現在、二酸化炭素の排出量を1990年と比べて−18%も成功したそうです!すごいですね!

太陽光発電量も世界一で、風力発電、水力発電、低エネルギーハウスの義務付け等、多くの環境に対する取り組みが行われています。

今日、関西地区で「 リミット2℃!〜脱温暖化のために〜 」というTV番組がやっていたので、
そこで見た内容を紹介します。

今回は、ドイツの フライブルグ という町の成功例が紹介されていました。
フライブルグ は 環境保護 で先進的な取り組みをしていることで有名な町で、 環境首都 とも呼ばれています。
日本で何か環境対策を行う場合にも、非常に参考になる町だと思います。

まず、町全体をみると、車社会からの脱却を試みた町づくりがされています。
ドイツは車大国で、日本と同じように車がなければ生活に支障をきたします。
しかし、町の仕組みを変えることでこれを解消したのです。

街の中心は自動車の乗り入れを禁止し、代わりにトラム(市電)やバスが走っています。
そして、自転車用のレーンもしっかり整備されています。

これらの交通機関には、全ての交通機関で共通して使用できる地域定期券が発行されます。
また、1枚の定期券で誰でも使ってよいことになっているので、旅行で行くとホテルが貸してくれることもあります。

トラムは6、7分に1本くらい走り、お年寄りやベビーカー、身障者を考慮して
段差なしのノンステップで乗り入れが可能になっています。

街の外から来た場合、トラムの近くに無料駐車場が用意されており、
街の中心まではトラムを利用して行くことになります。
さらに、トラムが走る線路は緑化軌道になっています。

もちろんこれだけではありません。
エネルギー自給率もすごいんです。
それについては次の記事で紹介します。

参考:ドイツのエネルギーに関する取り組み

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

コメントする




« ゴミ が 油田 に変わる | ホーム | フライブルグ の エネルギー分野 での取組み »

このページの先頭へ