※この記事にはプロモーションが含まれています。

フェアトレード とは

2008年8月23日

フードマイレージ を考えると、遠くの国から輸入するほどCO2を排出するので、あまりよくないということになりますよね。
しかし、必ずしもそうでない場合もあります。

それは、 フェアトレード という考え方があるからです。
フェアトレード というのは、貧困な社会をなくすために、途上国の人が作るものも適正な価格で買い、経済的な自立を応援するというものです。

この、フェアトレード という考え方は実は エコ に繋がるんです。

なぜ フェアトレード が エコ に繋がるのかというと、途上国の環境を守ることに繋がるからです。

途上国では、 熱帯雨林の伐採 や 焼畑農業 などがよく行われています。
それらは環境破壊に繋がるのですが、途上国の人たちは環境のことを考えるよりも、
今日食べるものを考えなければならないことが多いのです。

しかし、そのようにしてせっかく作った作物も、先進国に安く買い取られるようでは生活にならず、量をこなすしかないのです。
結果として 熱帯雨林の伐採 や、 焼畑農業 が繰り返されて、環境が破壊されてしまいます。
それを防ぐには、なるべく自然を壊さない方法で育て、ちゃんとした価格で購入する フェアトレード が必要なのです。
そのようにすると、途上国の人々も経済的に自立し、有機栽培等の農業技術も発展してきますよね^^

なので、 フードマイレージ を考える場合、 国産のものを選ぶのも大事ですが、フェアトレード のものも選ぶようにするとよいでしょう。

フェアトレード は、食料品だけでなく、衣料品や生活雑貨などにも商品があります。

クラフトリンク南風

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

コメントする




« フードマイレージ を 計算 しよう | ホーム | バイオディーゼル燃料 京都市の取り組み »

このページの先頭へ