※この記事にはプロモーションが含まれています。

エコな味噌の作り方

2008年10月24日


WP_000069 / kamosawa

はなまるマーケットで、エコな味噌の作り方が紹介されていました。

味噌を作る場合、普通は大豆を水につけた後に煮てつぶし、塩と麹を混ぜあわせ、熟成させて作ります。
その時、ガスであったり、オール電化の方は電気であったり、使いますよね。

実はこのエコな味噌は、電気もガスも使わないんです。

そのエコな味噌とは、「おから」を使った味噌。

おからはスーパーでも売っていますが、それはほんの一部であり、実際はほとんど捨てられているんです。

しかし、おからは大豆からできるもの。捨てるのは勿体ないですね^^;

大豆を煮てすりつぶしたものを漉したものが豆乳、豆乳ににがりなどの凝固成分を加えて固めたものがお豆腐です。
残りカスはおからになります。

なので、おからにも大豆由来の栄養成分が含まれているんです。

エコ味噌では、大豆の部分をおからに変えちゃいます。分量は以下の通りです。

エコ味噌の作り方

<材料>(1kg分)

  • おから・・・630g
  • 麹・・・250g
  • 塩・・・100g

<作り方>

  1. 麹をほぐし、塩とよく混ぜ合わせる。
  2. よく混ざったら、おからを加えさらに混ぜ合わせる。
  3. を丸めてビニール袋をひいた容器に空気を抜くように叩きつけながら詰める。
  4. 容器がいっぱいになったら表面に塩をまぶし、口をしっかり輪ゴムでしばり重石を乗せる。
  5. 半年から1年熟成させて完成。
  6. おからの需要が増えれば、ゴミとして捨てられる量も減ってくると思います。
    ゴミを減らして電気もガスも使わずに、自分で作る手前味噌。
    響きがいいですね^^

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

コメントする




« プラスチックを20日間で分解できる酵素が日本で発見! | ホーム | 日本の割り箸はほとんど中国産 »

このページの先頭へ